栗の渋皮煮
沢山栗をいただきました。
さて どうしようかしら?
栗ご飯も食べたいけれど こんなに沢山はいらないし・・・
で、 渋皮煮を作ることに。。
まずは少し湯がいて 鬼皮が柔らかくなったら 渋皮を傷つけないように 丁寧に皮をむく。
これが大変なんですよね。 包丁持った手が吊ったりして。。。
これを何度も何度も(5~6回)湯がいてから 最後にお砂糖で味付けする。
いったい何時間かかったかしら? 約7時間かかりましたね~。
暇な 婆~ちゃんしか作らないわよね。
でも やわらかくて甘~い渋皮煮が出来ました。
急がないでゆっくり作ったのが正解でしたね。
一つもつぶれないで すべてがこのまま。
渋くなく とっても美味しいのが出来ました。 満足満足。。。(*^-^*)
| 固定リンク
コメント
miyoさん(*゚O゚*)お(*゚д゚*)は(*゚з゚*)よ-ぅ♪
我が家のクリの木もあるのでとってきてくれましたが栗ごはんか湯がいたのしかしたことないです。
渋皮に美味しいんだけど・・・皮をむくのが手が痛くなるよね。
当然栗ご飯は主人が食べたいので皮をとってくれるからしていますよ。
だらしない主婦です、miyoさんみたいに立派な主婦ではありません・・・・・・・・・
投稿: イルカ | 2013年9月23日 (月) 06時55分
イルカさん(○`・ェ・)ノ【こ】【ん】【に】【ち】【ゎ】
イルカさんちは栗の木があるの?いいわねぇ。
栗ごはんにするのにご主人がむいて下さるってうらやましいわ(*^-^*)
私立派な主婦じゃないけど 今 暇を持て余してるから出来るのよ。
それに食べるのが好きだからね。
毎日デザートに頂いてます。美味しいよ(^◇^)
投稿: miyo | 2013年9月23日 (月) 12時49分